先日、我が家のウッドデッキにテラス屋根を付けたんですが、夜間真っ暗で何も見えないのでおしゃれな照明を自作してみました。
使用した部品
今回使用した部材(照明部分)は上図3点です。
一番左が配線を円柱の真ん中に固定する蓋。
次がパイプの中に入れるLEDユニット
右が塩ビ管の継ぎ手です(TS-25ソケット)
組み立て
と、言ってもただ押し込むだけなので割愛・・・
塗装
さすがに塩ビのままだとひどい見た目になってしまうので塗装をしていきます。
今回使用した塗料は、ターナー色彩 水性ペイント アイアンペイント アイアンブラック
塩ビ管に直接そのまま塗れる便利な塗料です。
塗装前の下処理が必要なのかと思って、1個目は紙やすりで荒らしてから塗装。
2個目は、そのまま塗装してみたのですが、思ったより差がみられなかったので
3個目も何の処理もせず塗装してみました。
設置
画像では、赤黒コードを使っていたので見た目がいまいちですが、後から2芯の黒い皮膜のコードに変えてます。
ちなみに2芯ケーブルで細いケーブルが見つからなかった(あったけど高い)ので
DC延長コードを買ってプラグを切って利用しました。ちょっと細すぎたかな?
電源とスイッチ
電源は、外のAC100Vを延長コードで引っ張ってきてアダプターをつなぎます(12V1A)
スイッチは、別記事で紹介する予定ですが、回路を組んでゴニョゴニョしてます。
外に設置する箱が決まってないので設置が完了したら画像を入れようと思います。
完成!
設置と点灯も確認!全部ばっちりです。
夜間モードは、日の入時刻になると自動的に点灯するモードです。
ちなみに夜9時になると自動で消えます。
次は、玄関まわりを明るくする予定
玄関フットライト作成
ウッドデッキの照明を作ったのですが、どうにも玄関が暗いので自動照明を作りました。今回は、外観からすべて設計足元を照らすライトを作りたかったのですが、どうにも既製品でいいものが無く、仕方なく1から設計してみることに。配線が目立たなく、見た目も...
照明の制御方法についてはこちら
ダウンライト制御システム
前回ダウンライトの外観だけだったのでシステム全体の説明です。照明システム照明システムとして必要性を全く感じないのですが、以下要件。ESP8266を使用してネットワークを介したON/OFF制御日の入時刻で自動的に夜間モード(明るさを抑えて点灯...
コメント