2014年ごろから開発している社内業務管理システムの進捗書きなぐり&備忘録です。
初期はPHPのみで作っていたのですが、どうにも操作まわりに制限が必要になりUWPでの作成に変更しました。
PHPはAPIとして利用しています。
開発した物たち
- 設備の情報を収集するデバイス(Nippochitto)
- 設備毎に工程を管理するデバイス(windows10タブレット)
- 生産予定と状況を表示するアプリ(UWP)
- 各種情報を編集、印刷、管理するアプリ(UWP,WinForms)
- 工場内の温度・湿度を自動収集するデバイス
- 仕掛品の位置情報管理アプリ(UWP,windows10Mobile)
開発に使用した設備
WiFiに同時接続する台数の増加に伴いAPの処理が追い付かず、ネットワークがおしくらまんじゅう状態だったので
BaffaloのWAPM-1166Dを導入。(DHCPなし)
そうしたら今度は、ルーターのDHCPが原因?の接続障害発生。
急遽余っていたノートPCでUbuntu Serverをインストールして
DHCP,DNS構築。
しばらくは良かったのですがWAPM-1166dがいまいち不調のため
WAPM-1266Rを導入。
これでやっとネットワークが安定・・・
Ubuntu 18.04 Server
DHCP,DNS,LAMPを構築
Windows WHS2011(サポート切れ)
SQL Server2014 Express , IIS , FileServer
開発環境達
- Arduino IDE ESP8266の開発用
- MPLAB X IDE PIC16F87の開発用
- Visual Studio 2015 , 2017
- Note ++ PHP開発用
すべてSurfacePro4に入れてますが・・・
容量的にいっぱいいっぱいです。
まとめ?
すべてをゼロからひとりでやっているため
知識不足で気が狂いそうになります(笑)
正直SQLのテーブル設計もあっているのかわからないままやっています。
例えば、テーブルのカラムにIDをつける時一意の名前にしろと書いてあるところもあれば、テーブル名で識別できるからIDという名前でいいとか・・・ちなみに後者を採用しています。
テーブル設計に関してはすでに2つ目だったりします。
今、3回目の再構築になりそうですけど
ここまでの開発したものを外部委託した場合一体いくらなのかとか気になったりしますが、できることをやっていくだけです・・・(疲れた・・・)
かれこれ5年以上稼動して多少の入力ミスなどの修正はありますが、大きな障害もなく稼動しています。
生産効率に関しても導入前より確実に改善されています。
いまから考えてもこのシステムがなかったらと思うと恐ろしいくらいです。
ただ、データベースのサポート切れなどの問題もあるので一気に全部アップデートしてみようとも思ったのですが、現在気力がありません。
この会社にこれ以上貢献していいことあるのか!?
コメント