どうも
Arduino IDEがいまだ使い慣れないので
メモメモ・・・
ESP-WROOM-02のファームウェアを書き換えてArduinoIDEからプログラムを書き込む
[ WiFi.mode(WIFI_STA); ]を記述しないと
自動的にSoftAPモードも動作している
Wifi接続にESP-XXXXが何個も出てきて驚いた
ただ、現状電波の弱さに悩んでいるので
調査するにはちょうどいいかも?
一応
現状のRSSI最低値-95
もう、ぜんぜん通信が安定しないです。
応急でNippochittoを成形機の外に置いたら
-75程度で何とか安定して通信可能になりました。
(板金の扉はやっぱり電波をさえぎるのね・・・)
配線がかわいそうなことになってるけど・・・
NTP取得に
Timeライブラリをインストールする
インストールがよくわからなかった
一度違うライブラリだったのか
インストールできなかった
別のTime-masterライブラリ
をインストールしたら無事動作しました。
Surface pro4
でArduino IDEを立ち上げると
文字がびっくりするほど小さい
(虫眼鏡がほしくなりそう)
っていうかいろんなアプリが小さい
ファイル ー 環境設定 ー インターフェイスのスケールを
250%にしたらちょうどいいかな?
タブの文字は再起動しないと適用されないのかな?
VisualStudioでもプログラムできるみたいだが
一部シェアウェアみたいなので今回は見送りました。
HTMLの記述方法はもう少し調べたほうがよさそう
Stringでちまちまダブルクォーテーションで囲って書くのは
さすがにしんどい
一応HTML5対応してみたけど
レイアウトの確認もいちいち書きこんで
Webで確認するのは時間がかかりすぎる
HTMLをそのままファイルに保存して
読み込む方法がありそうなので
時間ができたらやってみる
HTMLからカウンター値を設定できるようになっているんだけど
もう少し機能を拡充してもよさそう
稼働時間を秒で入力するの思った以上に面倒だった
そんなこんなで
ArduinoIDEはまだまだ勉強が必要です。
Nippochittoに使用したPICのプログラムは
サクッと出来たのに・・・
びっくりするくらい
ノンエラー
ノンデバックで
動作したのに・・・
コメント