PR

玄関フットライト作成

足元ライト点灯時 庭DIY

ウッドデッキの照明を作ったのですが、どうにも玄関が暗いので自動照明を作りました。

スポンサーリンク

今回は、外観からすべて設計

足元を照らすライトを作りたかったのですが、どうにも既製品でいいものが無く、仕方なく1から設計してみることに。
配線が目立たなく、見た目もいいものを作りたかったのですが、デザインはニガテ・・・おしゃれな形ってなんだ・・・

先に完成図から

足元ライト設置
水切りに設置されたライト

外壁の通気用の水切りの板を利用

外壁がサイディングの場合ついている水切りと呼ばれる部品に挟みこむように取付できるので、配線が隠れてスタイリッシュな見た目に・・・なってる?
建築業者によっては、水切りが付いていない場合があるとかないとか、しかも角度が違ったりするらしいので、汎用性のある部品ではありません。
この取付パーツは水切りのC面を利用して挟み込むのでずれ落ちてくる心配もありません。

水切りに固定ベース取付
わかりづらいですが、M3ねじ2本で固定されてます

照明ユニットを作成

防水対策とか特にしていないのですが、一応3D印刷したパーツにターナーのアイアンペイントで塗装しておきます。ちなみに3度塗りしときました。

照明の配線を先に作り上で水切りに取り付けたパーツにスライドしてはめ込みます。

本体を固定した状態
上からスライドしてはめます

電源

本当は、ウッドデッキ照明制御装置にI/Oポートを足したかったんですが、めんどくさがりが発動して一緒につなぎ込みました。
おかげで明るさが一緒に変化する仕様になってしまった・・・
本来は明るさ固定の予定です。

結果

照明としては暗いものの見た目的にはOKな気がします。
ただ日中見た時の見た目があんまりおしゃれじゃない・・・
デザインセンスなさすぎ(笑)少しデザインを勉強しなきゃいかんです。

よくある地面に挿すタイプの照明とか、吊り下げるとかいろいろ考えたんですけど、一番シンプルにできたと思っています。
まぁ水切りの裏がちょうどいいスペースだったってのもあるけど。
問題は、水切りの裏がちょっとふさがってもいいのか?専門的な知識がないのでわからないです。
あとは、防水処理がかなり適当なのでショートして壊れなきゃいいんですけど・・・

コメント

タイトルとURLをコピーしました